20090301-ipsj.jpg

情報処理学会第71回全国大会がBKCで開催されます!

情報処理学会は,情報分野の学会としては規模も大きく中心的な学会です. その情報処理学会の全国大会が2009年3月10~12日にBKCで開催されます!

今回の全国大会では,立命館大学の先生や学生による発表が134件もあります. 特に情報システム学科からは50件の発表があり,その活発さが目を引きます.発表一覧はこちら. クリエーションコアのオープンラウンジではデモセッションが開催されますが, 11日は,情報漏洩を防止するオペレーティングシステムSalviaのデモンストレーションを見ることができます.

また,セッションの座長としても, 丸山勝久教授(4M ソフトウェア分析),毛利公一准教授(5A 組込みと効率化),横田裕介講師(3E センサネットワーク),永籐直行研究員(1B プログラム検証と品質管理)らが活躍されます1)

さらに,大会を運営するメンバとしても,大西淳教授(現地実行委員会委員長),毛利公一准教授(現地実行委員会委員)が活躍されています2)

なお,学生は無料で参加(聴講)できます.当日,大会総受付(クリエーションコア)で手続きをしてください. どのようなイベントや発表があるかは,プログラムは下記のURLから.

参考URL:

情報システム学科からの発表一覧

記号(1K-1など)は全国大会におけるセッション番号と発表番号,○は発表者.

  1. デ-06 Privacy-aware OS Salviaを用いたファイルアクセス制御
    • ○鍛治輝行,岩永真幸,井田章三,河島裕亮,毛利公一(立命館大)
  2. 1K-1 仮想計算機モニタにおける割込み処理の性能評価
    • ○永島 力,金城 聖,毛利公一(立命館大)
  3. 1K-2 組込みシステムを想定したXenの軽量化手法
    • ○小野利直,金城 聖,永島 力,毛利公一(立命館大)
  4. 1K-3 協調型仮想計算機システムにおける協調機構
    • ○荒木裕靖,毛利公一(立命館大)
  5. 1K-6 静的解析情報を利用したセキュアシステムの侵入検知精度向上
    • ○服部眞也,毛野高彦,桑原寛明,國枝義敏(立命館大)
  6. 1L-7 センサ・アクチュエータノードにおけるプロセスの目的を考慮した資源割当て手法
    • ○金丸達雄,横田裕介,大久保英嗣(立命館大)
  7. 1L-8 無線基地局と端末の協調によるQoS制御システム
    • ○川口雄二郎,毛利公一(立命館大)
  8. 1L-9 MANETにおける物理ネットワークを考慮したオーバレイネットワーク構築手法
    • ○西原雄太,植田裕規,陶山優一,横田裕介,大久保英嗣(立命館大)
  9. 1U-2 センサネットワークにおけるECAルールを用いたデバイス制御手法
    • ○植田裕規,横田裕介,大久保英嗣(立命館大)
  10. 1U-3 センサノードの自律的な協調処理のためのイベントを用いた問合せ処理
    • ○冨森英生,横田裕介,大久保英嗣(立命館大)
  11. 1U-4 センサネットワークにおけるメタデータを用いた統一的問い合わせ手法
    • ○藤原秋司,植田裕規,陶山優一,横田裕介,大久保英嗣(立命館大)
  12. 1X-2 不要な検査を行わない整数オーバーフロー攻撃対策ツールの実装
    • ○山崎悟史,桑原寛明,國枝義敏(立命館大)
  13. 1X-9 複数の共通鍵暗号の同一FPGA上での比較
    • ○中島裕介,松浦優彦,山本和正,小杉敬和,小柳 滋(立命館大)
  14. 2A-6 仮想計算機上のRT-OSと非RT-OSに対するタイマ割込み管理手法
    • ○金城 聖,永島 力,毛利公一(立命館大)
  15. 2C-5 アイテム組合わせポリシーを考慮した協調フィルタリングによる服装コーディネート支援
    • ○原田史子,岡本友紀子,島川博光(立命館大)
  16. 2K-1 プロセッサ設計教育の実践と評価
    • ○山根章吾,鈴木裕人,小柳 滋(立命館大)
  17. 2W-9 異種スマート環境間での抽象度の高いサービス指定とその解決手法の提案
    • ○薮下直哉,榎掘 優,新井イスマイル,西尾信彦(立命館大)
  18. 2X-6 情報発信者の特徴認識を可能とする携帯端末間での自律的情報交換の提案
    • ○貝野友香,玉井祐輔,高田秀志(立命館大)
  19. 2X-7 街中での自律的情報交換における端末間認証と相互評価方式の提案
    • ○中川文博,玉井祐輔,高田秀志(立命館大)
  20. 2X-8 携帯端末を保持する利用者の行動に基づくパーソナルネットワークの構築と潜在的コミュニティの抽出手法
    • ○玉井祐輔,高田秀志(立命館大)
  21. 2X-9 モバイル端末を利用した情報流通における情報提供を促進するインセンティブシステムの提案
    • ○後藤清豪,玉井祐輔,高田秀志(立命館大)
  22. 3K-5 タスク分割によるCell用の自動並列化コンパイラの開発
    • ○漆尾有史(立命館大)
  23. 3W-9 無償利用を目的とした無線公衆網普及に関する考察
    • ○中村 裕,佐竹賢治(立命館大)
  24. 3X-1 実世界におけるユーザの位置や目的を考慮した自律的ブックマーク交換手法の提案
    • ○伊東寛修,高田秀志(立命館大)
  25. 4K-2 条件分岐のSIMD化手法のCellへの適用
    • ○岩田 顕,漆尾有史,桑原寛明,國枝義敏(立命館大)
  26. 4U-5 GPS難受信エリアの自律的検出と補正機能の提案
    • ○松倉 祐,新井イスマイル,西尾信彦(立命館大)
  27. 4U-6 絶対位置と相対位置を利用した同行判定手法の提案
    • ○楊 建星,新井イスマイル,西尾信彦(立命館大)
  28. 4W-1 Privacy-aware OS Salvia におけるデータフローを主体としたアクセス制御手法
    • ○井田章三,岩永真幸,毛利公一(立命館大)
  29. 4W-2 情報漏洩防止のための出力先毎に制御可能なファイルアクセス制御方式
    • ○岩永真幸,毛利公一(立命館大)
  30. 4W-4 標準テンプレートを用いた耳介認証手法
    • ○尾崎恭平,佐竹賢治(立命館大)
  31. 4W-5 ユーザレベルでの情報漏洩防止機構User-Mode Salviaの構築
    • ○河島裕亮,岩永真幸,毛利公一(立命館大)
  32. 4W-7 Linux Security Moduleを用いたPrivacy-aware OS Salviaの構築
    • ○鍛治輝行,岩永真幸,毛利公一(立命館大)
  33. 4X-1 システム開発における開発者知識の組織化と共有のための開発支援環境の構築
    • ○大西雅宏,柴田佳菜美,門田 樹,高橋拓也,高田秀志(立命館大)
  34. 4X-2 開発者知識と保守作業履歴を活用した携帯端末による保守作業員支援システムの構築
    • ○高橋拓也,柴田佳菜美,伊東寛修,大西雅宏,高田秀志(立命館大)
  35. 4X-3 付箋機能を用いた情報共有によるソフトウェア開発支援システムの提案
    • ○門田 樹,柴田佳菜美,大西雅宏,高田秀志(立命館大)
  36. 4X-4 開発者の行動に基づく情報共有のための開発者知識ネットワークの構築
    • ○柴田佳菜美,大西雅宏,高田秀志(立命館大)
  37. 4Y-6 大画面上コンテンツの指差し操作を補助するビジュアルフィードバック手法の実装・評価
    • ○國保将則,中村明順,新井イスマイル,西尾信彦(立命館大)
  38. 5G-1 初等教育でのプログラミング学習における教員支援のための学習状況の視覚化
    • ○野村俊太,高田秀志,大東和忠幸(立命館大)
  39. 5K-2 Control Independenceにおけるリソース管理手法の提案
    • ○西川直樹,孟  林,西岡拓生,小柳 滋(立命館大)
  40. 5K-8 消費電力の実行時予測を用いた電力最適化
    • ○高橋英樹,桑原寛明,國枝義敏(立命館大)
  41. 5L-3 Webサービスを利用したプログラム開発環境
    • ○中谷賢一,丸山勝久(立命館大)
  42. 5L-8 コード視覚化手法を用いたMPIプログラム開発環境のユーザインタフェース
    • ○副島直樹,桑原寛明,國枝義敏(立命館大)
  43. 5P-6 検索キーワードに応じて適切な検索APIを選択するメタ検索システムの開発
    • ○小西隆太,上原子正利,小柳 滋(立命館大)
  44. 5U-5 センサネットワークの長期運用を考慮した経路決定法
    • ○加古崇文,横田裕介,大久保英嗣(立命館大)
  45. 5U-6 センサノードの実行履歴を用いた負荷予測に基づくDVSとDMSによる協調型省電力化手法
    • ○濱千代貴大,金丸達雄,横田裕介,大久保英嗣(立命館大)
  46. 5U-7 移動センシングのためのデータマイグレーション機構
    • ○村山知弥,加古崇文,冨森英生,横田裕介,大久保英嗣(立命館大)
  47. 5ZA-1 移動端末とDTNルーティング手法を用いた災害情報システム
    • ○陶山優一,横田裕介,大久保英嗣(立命館大)
  48. 6ZA-2 個人別活動記録の分析に基づくエネルギー節約
    • ○寺山崇仁,原田史子,島川博光(立命館大)
  49. 6ZB-2 創作学習活動における創造性促進のための相互評価学習システムの提案
    • ○西口昌志,大東和忠幸,高田秀志(立命館大)
  50. 6ZD-3 NoCにおけるマルチパスルーティング
    • ○鈴木啓司,チュオン ソン グェン,小柳 滋(立命館大)

開催中の様子

20090301-gate.jpg

20090301-cc.jpg

20090301-demo.jpg

1) , 2)
情報システム学科に関係する方のみ
記事/20090301.txt · 最終更新: 2019/05/28 18:24 by mouri
www.chimeric.de Valid CSS Driven by DokuWiki do yourself a favour and use a real browser - get firefox!! Recent changes RSS feed Valid XHTML 1.0